手刻みの家が出来るまで

  1. HOME
  2. 手刻みの家が出来るまで

手刻みの家ができるまで

1番板の作成

「いろは」と「数」の組み合わせで各柱やそこに架かる梁などを場所指定するために設計士が作成した設計図を基にして棟梁が「番板」を作成します。
番板を作成しながら、上棟時の組み上げる順番なども全て検討しますので番板を作成し終わった時点で担当棟梁の頭の中では既に上棟が完了しています。

2材料選定

木は生えていた環境などによって一本一本に個性がありますので反 りやすい方向などもすべて変わります。
そこで番板を基にして反ったとしても影響が少ないように各材を適材適所にふりわけていきます。
この行程は手みにしか出来ない事で、建築後に長い間、安心してお住まい頂くための大事な行程です。

3間竿の作成

尺材とも呼ばれますが、簡単に言えば「大工さんの定規」です。
尺目や、天井高さなどを3センチ角ほどの棒に記載しておいて墨付けの際に使用します。

4墨付け

番板に基づいて棟梁が一本ずつ墨を打ちます。
手みをする上での下昔きですから大切な行程であることもさることながら、短い材も合 めて材のムダが出ないように木材を使用する墨付けを行うことは棟楽の腕の見せ所です。

5手刻み加工

一本一本、丁寧に心を込めて刻んでいきます。
各継ぎ手も実際に仮組みをしながら一つ一つ確認していきますが、心を込めて刻む理由はお客様への安心をしていただきたい思いと、大工の誇りです。

お客様と二人三脚の家造り

手刻みしている際にはお客様に手刻みを体験していただく機会も設けさせていただいています。
木造建薬にとっていかに技術の高さが影響するかを実感していただければと思います。

また、お客様のご自宅の出来上がっていく過程がいつでも見られる環境であることは家造りをより楽しんでいただき安心していただくこと、またお客様と大工とのコミュニケーションが取れ、大工のより一層の責任感も増します。
これらは手刻みならではの特徴です。
手刻みを通じてお客様と大工との縁も深まり、宮本住建が一番大切にしたい「お客様と二人三脚の家造り」が始まります。